一般内科(内科)
一般内科で扱う主な疾患
急性疾患
- 風邪(発熱、鼻水・鼻づまり、咳・痰、喉の痛み など)
- インフルエンザ
- 咽頭炎
- 扁桃炎
- 気管支炎
- 肺炎
- 胃腸炎(腹痛、下痢、吐き気、嘔吐)
- 膀胱炎
- 虫刺され
など
慢性疾患
- 生活習慣病(高血圧症、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風)等)
- 貧血
- 頭痛
- 便秘
- 骨粗しょう症
- 不眠症
- アレルギー疾患(気管支喘息、花粉症、じんましん、アトピー性皮膚炎 等)
など
生活習慣病
生活習慣病とは
これまでの不摂生とされる生活習慣がきっかけとなって発症する病気を総称して生活習慣病といいます。具体的には、偏食・過食、運動不足、喫煙・多量の飲酒、ストレス等を蓄積させていくことで起きるようになります。代表的な疾患としては、高血圧、糖尿病、脂質異常症などがあります。これらの病気というのは、これまで生活習慣病に罹患したことがない方でも一度は耳にしたことがある病名ではないでしょうか。
ただいずれの疾患にしても、自覚症状が出にくいということがあります。この状態を続けると常に血管はダメージを受け続けることとなり、動脈硬化を促進させるようになります。これによって血管壁の硬化、脆弱化も進み、血管狭窄や血管閉塞がみられるようになると、脳血管障害(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、閉塞性動脈硬化症など重度な合併症を併発することもあります。
なお自覚症状がなかったとしても、定期的に健康診断を受け、その結果から生活習慣病に関係する数値(血圧、血糖、コレステロール 等)の異常を指摘された、あるいは日頃の生活習慣を見直すことができれば、完治は難しくても重度な合併症を発症するリスクが避けられるようになります。
当院では、このような生活習慣病の患者様、あるいはその予備群とされる方に対する治療や予防も行っております。具体的には、生活習慣改善の指導(バランスの良い食事、適度な運動、ストレス管理 等)、薬物療法などです。健康診断の結果から数値の異常を指摘された、日頃のライフスタイルを見直したいという方、お気軽にご受診ください。
糖尿病
糖尿病とは
ブドウ糖は脳や体のエネルギー源となるもので血液中に含まれているのですが、その濃度を数値化したものが血糖値です。この数値が正常範囲を超えて高い状態で維持されている状態にあると糖尿病と判定されます。
血糖値は血液検査によって調べられますが、糖尿病発症の有無を診断するには、HbA1cの数値も確認していきます。具体的な判定方法は以下の通りです。
①血糖値の数値:早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、もしくは75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)2時間値が200mg/dL以上、あるいは随時血糖値が200mg/dL以上
②HbA1cの数値:6.5%以上
※①と②がともに当てはまる場合は糖尿病と診断されます。①もしくは②のみ該当する場合は「糖尿病型」と判定され、もう一度検査を行います。再検査の結果も「糖尿病型」となれば糖尿病と診断されることになります。
健康な状態でも食事などをすることで誰でも血圧は上昇します。その後、血液中のブドウ糖は細胞に取り込まれることでエネルギー源となるわけですが、これによって血糖値は下がるようになります。このブドウ糖がエネルギーに変換するには、膵臓から分泌されるホルモンの一種であるインスリンの働きが必要となります。この働きが何らかの原因によって悪化すると血液中でブドウ糖が余剰し、血糖値が慢性的に上昇するようになるのです。
糖尿病は大きく2つの原因によって発症するといわれています。そのひとつである1型糖尿病は、インスリンを分泌する膵臓のβ細胞が自己免疫反応などによって破壊され、ほとんど分泌されていない状態になっています。そのため、不足しているインスリンを速やかに体内へ投与する必要があります。もうひとつは、日頃の不摂生な生活習慣(偏食・過食、運動不足、喫煙、飲酒、ストレス 等)、糖尿病になりやすい体質が組み合わさるなどして発症する2型糖尿病です。この場合は膵臓が疲弊している状態で、インスリンの分泌量が足りていない、もしくは量が十分でも効きが悪い状態(インスリン抵抗性)のどちらかになっています。
主な症状ですが、発症初期は自覚症状が出にくいです。ただ慢性的に高血糖の状態が続くことで、異常に喉が渇く、多飲・多尿、疲れやすい、体重減少などが現れるようになります。これらに心当たりがあれば、一度ご受診ください。
なお糖尿病を放置し続けると、血液中で増えすぎた糖が血管を傷つけるなどして血管障害がみられるようになります。とくに細小血管で起きやすく、これらが集中する網膜、腎臓、末梢神経で合併症(糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害は糖尿病三大合併症)が起きやすくなります。また太い血管では、動脈硬化を促進させます。これによって、脳血管障害(脳梗塞 等)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)などの発症リスクも高くなるので注意が必要です。
高血圧
高血圧とは
心臓から各器官へ血液が送られる際に血管壁に加わる圧力のことを血圧といいます。この血圧が慢性的に基準とされる数値を超えていると判定されると高血圧と診断されます。具体的な数値につきましては外来時の血圧測定で、収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、または拡張期血圧(最低血圧)が90 mmHg以上の場合としています。
慢性的な高血圧となっても自覚症状は出にくいです。ただこの状態では、常に心臓から余分な負荷をかけて全身に向けて血液を送り出すことになります。この強い圧力によって血管壁は傷つき、動脈硬化を促進させます。血管が肥厚化すると血圧はさらに上昇し、内部は脆弱化します。これによって血管狭窄や血管閉塞が起きれば、脳血管障害(脳梗塞、脳出血 等)、心臓病(心筋梗塞、心不全、心肥大 等)、腎臓病(腎硬化症、腎不全)などの重い病気を併発することもあるので要注意です。
なお発症の原因は主に2つあるとしています。ひとつは原因を特定することができない本値性高血圧です。このタイプは、日本人の全高血圧患者様の9割程度を占めるとされ、遺伝的要因や不摂生な生活習慣によって発症するのではないかと考えられています。もうひとつは二次性高血圧と呼ばれるものです。これは何らかの病気や薬剤の影響によって引き起こされる高血圧です。なお原因疾患としては、腎実質性高血圧、腎血管性高血圧、内分泌性高血圧(先端巨大症、クッシング症候群、原発性アルドステロン症 等)等が挙げられます。また薬剤では、NSAIDs、甘草等の漢方薬などを使用し続けることで血圧が上昇することがあります。
脂質異常症
脂質異常症とは
血液中には脂質が含まれています。そのうちLDL(悪玉)コレステロール、あるいは中性脂肪(トリグリセライド)が過剰になっている(高脂血症)、もしくはHDL(善玉)コレステロールが不足していると判定されると脂質異常症と診断されます。血液検査によって発症の有無は確認できますが、具体的には以下の通りです。
高LDLコレステロール血症
LDLコレステロールの数値が140mg/dL以上
高トリグリセライド血症
中性脂肪(トリグリセライド)の数値が150mg/dL以上
低HDLコレステロール血症
HDLコレステロールの数値が40mg/dL未満
なお検査結果から脂質異常症と診断され、その時点で初めて発症に気づく患者様も少なくありません。それでも自覚症状が出るわけではないので、放置を続けてしまうケースも見受けられます。この状態を続けると、血管内にコレステロールが蓄積しやすくなって動脈硬化を促進させます。さらに何もしなければ、脳血管障害(脳梗塞 等)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)など重篤な合併症を発症する可能性が高くなりますので要注意です。したがって、健診結果等で上記の数値の異常を指摘された方は、自覚症状がなくても一度当院をご受診ください。
なお発症の原因に関しては、遺伝(家族性高コレステロール血症 等)によって引き起こされることもあります。それ以外では、糖尿病や甲状腺機能低下症など病気の罹患、不摂生な生活習慣(肥満、喫煙・アルコールの過剰摂取、運動不足、ストレス 等)、薬剤の影響(ステロイドの長期投与 等)といったことがあります。
高尿酸血症
高尿酸血症とは
血液中で尿酸が増えすぎると様々な症状が現れるようになります。ちなみに血中に含まれる尿酸の濃度を数値化したものが血清尿酸値です。血液検査を行い、この数値が7.0mg/dL以上と判定されると高尿酸血症と診断されます。
そもそも尿酸は水に溶けにくい性質で、高尿酸血症の状態になると針状の結晶を持つ尿酸塩となります。これはやがて関節に溜まるようになります。するとこれを異物と認識した白血球が攻撃を始めるなどします。その結果、関節(とくに足の親指の付け根に起きやすい)は炎症と激痛に見舞われるようになります。これを痛風発作といいます。同発作は発症から24時間をピークにやわらいでいき、何の治療をしなくても一週間後には治まっていきます。ただし、尿酸値が高いままであれば、再び発症するリスクは高くなります。
また高尿酸血症の患者様に痛風が必ずしも起きるわけではありません。ただこの状態を続けることは、尿路結石、慢性腎臓病のほか、動脈硬化を促進させるようにもなるので、心筋梗塞や脳梗塞などの重い病気を併発するリスクを上昇させるので要注意です。
なお尿酸が血液中に増える原因は主に3つあるとしています。ひとつは尿酸が体内で過剰に生産されてしまうタイプ(尿酸産生過剰型)です。これは、尿酸の元となるプリン体を多く含む食品の過剰摂取、白血病等の造血器疾患、先天的な代謝疾患などが挙げられます。2つ目は、尿酸の排泄が悪くなっているタイプ(尿酸排泄低下型)です。原因としては、遺伝的な体質のほか、腎不全や尿崩症、脱水症状などがあります。3つ目は、上記2つの症状がみられる混合型です。このタイプは、主に肥満の方に見受けられます。