在宅医療(訪問診療・往診)とは
お一人での通院が困難とされる患者様を対象とした医療サービスになります。具体的には、医師や看護師などの医療従事者が患者様のいるご自宅や施設を訪問し、外来と同様の医療(診察、検査、治療、点滴、注射、投薬 等)を提供いたします。
なお一口に在宅医療と言いましても、その種類は大きく2つあります。ひとつは訪問診療と呼ばれるものです。これは、あらかじめ診療計画を作成し、決められた日時に合わせて医療従事者(医師、看護師 等)が患者様のいるご自宅や施設を訪問し、診察を行うというものになります。多くの患者様は、月2回程度の受診ですが、増やすことも可能です(訪問診療の上限は週3回まで)。当院で訪問診療をご希望の方は、事前にご契約を結ぶ必要があります。ご希望の方、またはご相談やご質問のある方は、受付時間内にお電話等でご連絡ください。
もうひとつは往診です。これは患者様の体調悪化などによる急な要請に伴って、医師等の医療従事者が急遽駆けつけ、必要な医療を提供していくという制度になります。当院では、訪問診療のご契約をされている患者様であれば、往診につきましては24時間365日対応可能としています。なお入院が必要となった場合は、当院と連携している医療機関(総合病院 等)へスムーズに手続きできる体制というのも整えております。
訪問診療では主に以下の診療を行います
- 各種検査(超音波検査、単純X線撮影、心電図検査、採血、尿検査、血圧測定 等)
- 各種予防接種
- 在宅酸素療法の導入や管理
- 中心静脈栄養の管理
- 褥瘡(床ずれ)の処置
- 胃ろうの管理
- 経鼻胃管、膀胱留置カテーテル等、各種カテーテルの交換および管理
- 在宅緩和ケア
など
訪問診療の対象となる方
先でも述べましたが、訪問診療を受けられる方というのは、お一人での通院が難しい患者様です。したがって、年齢や性別、症状の重さがどの程度なのかといったことではありません。実際に対象となるのは、以下のような患者様です。対象になるかどうかわからないという場合もお気軽にご連絡ください。
- 医療機関への通院が困難である
- 認知症を発症している
- 寝たきりの状態である
- 末期がん、神経難病、重度の障害がある方
- 胃ろうや尿道カテーテル、在宅酸素療法を受けている方
など
訪問エリアについて
訪問可能エリアに関しては、当院を起点とした半径16km圏内となっています。ご自宅が範囲内にあるかどうかわからない場合も遠慮なくお問い合わせください。
費用について
在宅医療(訪問診療、往診)でかかる費用につきましては、保険診療の適用となります。したがって、健康保険による一部負担金を支払うことになります。ちなみに医療費が高額になったとしても保険適用となるので、高額療養費が適用されます(申請の必要があります)。
ただすべてが、保険診療の適用となるわけではありません。例えば、患者様のご自宅へ訪問する際の交通費、予防接種、各種書類(診断書 等)の作成などについては実費となりますので、あらかじめご了承ください。このほか、お薬にかかる費用については、院外処方となるので別途費用がかかります。